理事長

齋藤俊夫

昭和29年2月生
昭和47年3月 東京都立三田高校卒業
昭和47年4月 日本歯科大学入学
昭和53年3月 同卒業
昭和53年4月 日本歯科大学大学院歯学研究科入学
昭和53年5月 歯科医師免許
昭和57年3月 歯学博士
昭和57年4月 日本歯科大学口腔外科学教室入局
昭和58年4月 東京歯科衛生専門学校講師
昭和59年4月 日本歯科大学講師

 

 元:  日本歯科大学附属病院口腔外科、総合診療科、予診科講師、東京歯科衛生専門学校講師

(公社)船橋歯科医師会会長

現在:  日本歯科大学口腔外科学教室非常勤講師

     日本歯科医師会東京都歯科医師会渋谷区歯科医師会・千葉県歯科医師会・船橋歯科医師会顧問

     
所属学会:日本口腔外科学会日本障害者歯科学会日本口腔衛生学会日本摂食嚥下リハビリテーション学会他会員

研究分野:インプラント(博士号テーマ、ブローネンマルク、ITI,、IMZ昭和63-平成2年研修、タバコ問題、骨 代謝、免疫、歯周病、摂食嚥下機能療法

主な論文:

     The effects of 1-hydroxycholecalciferol and anabolic steroid on the

     healing of extraction wounds,by means of microradiogram and 45Ca

     autoradiogram:nippon dental uiversity annual publication,

     volume 16,1982

  • 良性セメント芽細胞腫の2症例について マイクロラジオグラムとそのカラー析 日本口腔外科学会雑誌 第31巻11号1985
  • 明日の歯科医療のために 特定療養費と民間歯科保険を考える 月刊デンタルパワー 平成3年3月号 
  • 医療経済実態調査の結果から 日本歯科新聞1992/9/1 
  • 福祉と保険 認識新たに活用を 日本歯科新聞1994/1/1 1/11
  • 抜歯診断書からみえるもの デンタルダイヤモンド2001 mar.vol.26No.357 
  • 免疫機構からとらえる歯科臨床 日本歯科医師会雑誌Vol61-3 2008-6
  • 歯周病におけるアジスロマイシンの投薬効果 歯界展望114-5.2009-11
  • う蝕・歯周病診療における細菌検査の有用性の検討 口腔衛生学会雑誌62.376-383,2012
  • 口腔管理医とタバコ問題 日本歯科医師会雑誌 Vol66-9 2013-12

専門診療分野:インプラント、口腔外科手術、歯周病、予防歯科、

       摂食機能訓


歯科医師・スタッフ
院長
 齋藤俊夫
歯科医師
 畠山志保
 
歯科衛生士
 坂爪杏歌
  
歯科助手
 村松眞紀
 田中紀子